TeraStation TS-TGL/R5 大容量化(5.5テラ化成功)

2017 年 1 月 1 日 Comments off

元旦からこんなねたですいません(^^;

 

久しぶりにTeraStation TS-TGL/R5の記事を読み直したりしてて、250Gバイトのハードディスク×4つでの運用は、

もったいないというかトータルで1テラバイトなんて少なすぎるし、素のHDD(2テラとか1テラとか)がごろごろと出て

きたのでこの際大容量化してみようということになりました。

 

以前のTeraStation TS-TGL/R5の記事でROOT化は、成功しているので早速現在の状況を確認

 

teraterm

telnetでログインします。

myrootでログイン

 

BUFFALO INC. TeraStation series TS-TGL(IENARI)

TS-TGLBC3 login: myroot
root@TS-TGLBC3:~#

dfコマンドでまずマウントしてある状態を確認

root@TS-TGLBC3:~# df -h
Filesystem      Size Used  Avail Use%  Mounted on 
/dev/shm        15M  96k   14M   1%    /mnt/ram 
/dev/ram1       14M  185k  13M   2%    /tmp 
/dev/ts_disk1_3 232G 960k  232G  1%    /mnt/disk1 
/dev/ts_disk2_3 232G 960k  232G  1%    /mnt/disk2 
/dev/ts_disk3_3 232G 960k  232G  1%    /mnt/disk3 
/dev/ts_disk4_3 232G 960k  232G  1%    /mnt/disk4

250GBのHDD4台で認識されています。

このときの/dev/ts_disk1_3の_3(アンダーバー3)がキーですね。

 

要は、ひとつのハードディスクを4つに分割してそのうちの3番目をデータ領域として使用しているようです。

RAIDを組んだりしたらまた状況が変わるので純粋に大容量のハードディスクとして今回は、使用します。

現在2テラが2台、1テラが1台、500GB2台あるのでそれぞれ500ギガ、1テラ、2テラ×2に交換して運用、

ひとつづつHDDを変更していけば、大丈夫とのことなので順々に換装していくことにします。

 

 

まず現在の1つのハードディスクのパーティションの状況などは、こちらのサイトがとても参考になります。

それによると1つのハードディスク

パーティション1 OS(linux)領域 ファームウエアで更新されたらこの中にlinuxのカーネル等が入る

パーティション2 SWAPデータ領域

パーティション3 データ領域・・・・ここが実際のデータを保存する領域になる

パーティション4 ハードディスクのチェック領域 とのこと

 

 

そのまま250GB以外のHDDをただ取り付けてもterastationの管理WEB画面からは、認識してもフォーマット等できない。

そのため直接このパーティションを作成することでパーティション1にOSがコピーされ?うまくいくと思う。

実際にやってみます。

mfdiskコマンドというものでパーティションをきっていく。

現状は、こんな感じです。

root@TS-TGLBC3:~# mfdisk -c /dev/ts_disk1 2

Command (m for help): p

Disk /dev/ts_disk2: 255 heads, 63 sectors, 30401 cylinders
Units = cylinders of 16065 * 512 bytes

         Device Boot    Start       End    Blocks   Id  System
/dev/ts_disk1p1             1        48    385528+  83  Linux
/dev/ts_disk1p2            49        65    136552+  82  Linux swap
/dev/ts_disk1p3            66     30378 243481141   83  Linux
/dev/ts_disk1p4         30378     30401    192779   83  Linux

このstartナンバーとENDナンバーを覚えておきます。

NASの電源を一度きりその状態でHDDを入れ替えます。

あとは、そのHDDを指定すればOKです。

一つ目の場合は、下記になります。

ts_disk1~4で変えればいいのでそれを参考にしてください。

root@TS-TGLBC3:~# mfdisk -c /dev/ts_disk1
※1つめのHDDを指定する
Command (m for help): p
※パーティション状況の確認
Disk /dev/ts_disk1: 255 heads, 63 sectors, 243201 cylinders
Units = cylinders of 16065 * 512 bytes

         Device Boot    Start       End    Blocks   Id  System
/dev/ts_disk1p1             1    243202 1953514528    7  HPFS/NTFS
※windows端末の外付けHDDで使用していたのでNTFSフォーマットの状態です。当然パーティションは、ひとつです。


Command (m for help): m
Command action
   a   toggle a bootable flag
   b   edit bsd disklabel
   c   toggle the dos compatibility flag
   d   delete a partition
   l   list known partition types
   m   print this menu
   n   add a new partition
   o   create a new empty DOS partition table
   p   print the partition table
   q   quit without saving changes
   s   create a new empty Sun disklabel
   t   change a partition's system id
   u   change display/entry units
   v   verify the partition table
   w   write table to disk and exit
※まずパーティションを削除します。まちがってパーティションを作成したときも同じです。
Command (m for help): d
Partition number (1-4): 1

Command (m for help): n
※nコマンド新たにパーティションを作成します
Command action
   e   extended
   p   primary partition (1-4)
プライマリパーティションなのでPを選択
p
Partition number (1-4): 1
※パーティション番号は、1つめから作成するので1
First cylinder (1-243201, default 1): 1 
※そのまま始まりのシリンダー番号は、1
Last cylinder or +size or +sizeM or +sizeK (1-80, default 243201): 48
※既存のHDDと同じ仕様にするので終わりのシリンダー番号は、48

Command (m for help): p
※作成状況の確認
Disk /dev/ts_disk1: 255 heads, 63 sectors, 243201 cylinders
Units = cylinders of 243201 * 512 bytes

         Device Boot    Start       End    Blocks   Id  System
/dev/ts_disk1p1             1        48    385528+  83  Linux 
※上記のようにOSインストール部分が作られたのがわかる。
 ※以下上記の要領でパーティション2~4を作成
Command (m for help): n
Command action
   e   extended
   p   primary partition (1-4)
p
Partition number (1-4): 2
First cylinder (49-243201, default 49): 49
Last cylinder or +size or +sizeM or +sizeK (49-243201, default 243201): 65

Command (m for help): n
Command action
   e   extended
   p   primary partition (1-4)
p
Partition number (1-4): 3
First cylinder (66-243201, default 66): 66
Last cylinder or +size or +sizeM or +sizeK (66-243201, default 243201): 243177

Command (m for help): n
Command action
   e   extended
   p   primary partition (1-4)
p
Partition number (1-4): 4
First cylinder (243178-243201, default 243178): 243178
Last cylinder or +size or +sizeM or +sizeK (243178-243201, default 243201): 243201

Command (m for help): p

Disk /dev/ts_disk1: 255 heads, 63 sectors, 243201 cylinders
Units = cylinders of 16065 * 512 bytes

         Device Boot    Start       End    Blocks   Id  System
/dev/ts_disk1p1             1        48    385528+  83  Linux
/dev/ts_disk1p2            49        65    136552+  83  Linux
/dev/ts_disk1p3            66    243178 1952917627+  83  Linux
/dev/ts_disk1p4        243179    243201     72292+  83  Linux

※/dev/ts_disk3p2は、systemがswapなのでsystemIDを変更する。

Command (m for help): t
Partition number (1-4): 2
Hex code (type L to list codes): 82
Changed system type of partition 2 to 82 (Linux swap)

Command (m for help): p

Disk /dev/ts_disk3: 255 heads, 63 sectors, 243201 cylinders
Units = cylinders of 16065 * 512 bytes

         Device Boot    Start       End    Blocks   Id  System
/dev/ts_disk1p1             1        48    385528+  83  Linux
/dev/ts_disk1p2            49        65    136552+  82  Linux swap
/dev/ts_disk1p3            66    243178 1952917627+  83  Linux
/dev/ts_disk1p4        243179    243201     72292+  83  Linux

Command (m for help): w
※wコマンドで書き込みして終了を実行するが怒られるがrebootすればOK

The partition table has been altered!

Re-read table failed with error 16: Device or resource busy.
Reboot your system to ensure the partition table is updated.
Syncing disks.

上記でパーティションがきちんとなり再起動するとWEB管理画面よりHDDが認識してフォーマットすることができる。

(ちなみにDISK1として書いていますが実際は、DISK3のログなのでblocksサイズ、シリンダーサイズ等は、ちがいますのでご了承ください)

 

今回のWEB管理画面では、ディスク3ですが基本的には、同じです。

(ディスク1のときの写真がないのでDISK3で話を進めます)

web

ディスク管理のフォーマットを選択

フォーマットディスクを間違えないように!!

web2

上記でフォーマットをすると正常に終了します。

下記画面の前に 「本当にフォーマットしていいですか?」の画面は、割愛してます。

web3

 

web4

下記のように2テラでも異常なく認識するようになります。

 

 

web5

上記のようにしてHDDを一つづつ入れ替えていって現在の状況

web6

ディスク1 500ギガバイト

ディスク2 2テラバイト

ディスク3 2テラバイト

ディスク4 1テラバイト

5.5テラのNASとして運用してます。

ポイントは、パーティションの1、2、4のシリンダー番号を他のHDD3台と同じにすれば問題なく使用できるということです。

(パーティション4は、チェック領域なのですこし大目の領域にしても大丈夫(検証済み)でした。

もしかしたら4番目はなくてもいいかも(未検証))

ちなみにこれは、RAIDを組まないただの大容量NASとして使用する方法ですが、すべて同じ容量のHDDを使用すればもしかしたら

2テラ×4つのRAIDを組めるかもしれません。NASとしたら本当は、RAID運用が普通ですが・・・・

そのときは、まず250ギガの4つでRAID5を組んでパーティション状況などを検証しなければいけないでしょうね~。

 

*****************************************************************************

ブログランキング・にほんブログ村へ

にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

カテゴリー: Linux, NAS タグ: